This post is also available in: English
春から夏にかけて寒冷地の残雪が赤く染まる「赤雪(あかゆき)」という現象が近年、注目されている。地球温暖化による氷河の融解を加速させているためで、その正体は大繁殖した赤い藻類だ。寒い場所でしか生きられないミクロの生き物が、地球規模の気候変動と密接に関係していることが明らかになってきた。
氷河期を生き抜いた藻類
氷河や高山の積雪の上では、微生物の一種である藻類が生きている。緑色や黄色など、さまざまな色をしており、このうち赤いものが大量に繁殖して起きるのが赤雪だ。残雪が溶け始める春から夏にかけて発生し、北極や南極のほか、アラスカやヒマラヤなど世界中で報告されている。
千葉大の竹内望教授(雪氷生物学)によると、藻類は植物と同じように光合成を行うので、緑色の葉緑素を持っているが、赤雪の原因となる藻類は赤い色素も持っている。雪や氷の上は太陽光が非常に強いため、DNAが損傷されやすい。そこで赤い色素を使ってサングラスのように紫外線をカットし、DNAを守るように進化したのだ。
雪が赤く染まる不思議な光景は古くから人々の興味を引いてきた。古代ギリシャ時代のアリストテレスが書き残したほか、日本でも六国史の一つである平安時代の続日本紀に記されている。19世紀の北極探検で調査が本格化したが、原因が藻類と分かったのは20世紀に入ってからだという。
赤雪の藻類は氷が溶け始める0度近くの極限環境で生息している。普通の生物はとても生きていけないが、この藻類はこうした低温でないと逆に繁殖できない。なぜこんな奇妙な生き物がいるのだろう。
筆者:長内洋介(産経新聞)
◇
2023年6月11日産経ニュース【クローズアップ科学】より
This post is also available in: English