Japan 2 Earth

池井戸小説のモデルにも「伸びる」修復パッチ販売始まる 子供の心臓再手術リスク減、町工場技術を応用

Surgical patch jointly developed by Osaka Medical and Pharmaceutical University, Fukui Tateami, and Teijin. June 5, Fukui City (© Sankei by Eriko Ogawa)

This post is also available in: English

ニット製造を手掛ける福井の町工場と大手メーカー、大学の3者が取り組んだ10年にわたる医療機器開発プロジェクトがついに結実した。先天性心疾患の手術で使う心・血管修復パッチ「シンフォリウム」。ニットの高度な編み込み技術を応用し、既製品にない伸縮性と強度を実現、心臓の成長に合わせてパッチも伸びるため再手術が不要になると期待されている。保険適用で12日から販売がスタートする。 

ニット生地製造の福井経編(たてあみ)興業(福井市)▽繊維大手、帝人(大阪市)▽大阪医科薬科大(大阪府高槻市)-の共同開発。同大教授で心臓血管外科医の根本慎太郎氏が福井経編の技術力に注目し協力を打診。平成26年に研究に着手し、昨年7月に厚生労働省から製造販売を正式承認された。

生まれつき心臓に病気を抱える赤ちゃんは100人に1人の割合でいるとされる。狭くなっている血管を拡張したり、心室の欠損部をふさいだりするため、手術でパッチを埋め込む。これまで動物由来や合成素材のものが用いられてきたが、伸縮性がないため成長に伴って再手術が必要となり、本人や保護者の負担が大きかった。

大阪医科薬科大教授で小児心臓血管外科医の根本慎太郎氏(大阪医科薬科大提供)

新製品のシンフォリウムは2種類の糸を編み込んで生地をつくり、全体をゼラチン素材で覆っている。時間経過とともにゼラチンが自己組織に置き換わり、片方の糸も体内に吸収される。残ったもう1種類の糸は片方が吸収された影響で編み目が緩く広がるため、心臓の成長に対応できる。

令和元~4年に0歳から成人までの患者34人に臨床試験を実施。術後1年でパッチの不具合による死亡や再手術などの事例は見られなかった。

福井経編によるシンフォリウム開発の経緯は、町工場が心臓病患者のための医療機器開発に奮闘する池井戸潤さんの小説『下町ロケット2 ガウディ計画』(小学館)のモデルになった。

2024年6月26日付JAPAN Forwardから転載しています

This post is also available in: English

モバイルバージョンを終了