東芝、3種以上の混合ガス濃度を同時測定 脱炭素に貢献期待

東芝がガス濃度測定の新技術を開発。二酸化炭素資源化技術の高効率化への貢献が期待される。

This post is also available in: English

東芝は、混合ガスを構成する3種類以上の物質の濃度を同時に測定できる技術を開発した。従来手法と違い大がかりな測定装置が不要で、測定速度も150倍以上と飛躍的に向上する。3種類以上の物質の濃度をリアルタイムで測定できる技術は世界初という。脱炭素に向けた二酸化炭素(CO2)資源化技術の高効率化への貢献が期待される。令和8年をめどに実用化したい考えだ。

開発した技術は、同じ基板上に複数の温度センサーや電気回路などを組み込んだ小型のセンサーユニットを使用する。センサーユニットを混合ガスにさらし、ガスを構成する各物質の温度を測定した後、独自の計算処理を施すことで正確な濃度を導き出す。

試作したセンサーユニットは、縦6・5センチ×横6・5センチ×高さ2・5センチ。回路の集積技術などを駆使し、大きさ(体積ベース)を従来のガス分析装置に比べ200分の1以下に抑えた。またCO2と水素(H2)、一酸化炭素(CO)から成るガスを実際に測ったところ、これまで5分程度かかっていた測定時間を1・7秒に短縮できた。

日本を含む各国が目標に掲げるカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)を達成するには、CO2を回収して化学品の原料に再利用したりする技術の実用化が欠かせない。東芝によると、開発した技術はCO2を化学反応によって別の物質に変える際などに役立つという。

This post is also available in: English