売れ残りに新たな命 「夜のパン屋さん」人気 自由な働き方で就労対策にも一役
夜のパン屋さんは、テレビでも活躍する料理人・枝元なほみさんの考案で令和2年10月16日の世界食糧デーに神楽坂で販売を開始した。
This post is also available in: English
町のパン屋で閉店までに売れなかった商品を引き取り、消費期限のなかで販売する「夜のパン屋さん」。フードロス対策だけでなく、勤務時間の自由度が高く個々の事情に合わせて働ける就労対策にもなっている。各地の商品が日替わりで集まるため、品ぞろえを楽しみに訪れるリピーターも多いといい、売り切れになる日もあるなど人気を博している。
著名料理人が考案
「いらっしゃいませ、夜のパン屋さんやってます」。東京メトロ神楽坂駅(東京都新宿区)からすぐの本屋の前、スタッフの声に人々が立ち止まり、商品を手にしていく。この日は白金高輪、下北沢、王子などさまざまな地域の商品が店頭に並び、JR田町駅前(港区)と合わせて約200点が次々と売れていった。
夜のパン屋さんは、テレビでも活躍する料理人・枝元なほみさんの考案で令和2年10月16日の世界食糧デーに神楽坂で販売を開始した。
枝元さんは売り上げの約半分が販売する路上生活者に還元される雑誌「ビッグイシュー」の役員も務めていて、働き口の多様化が必要と考えていた。そうした中、複数店舗で売れ残ったパンを夜に1店舗に集約して販売する北海道の店を知り、「食べ物が平等にいきわたるような取り組みを行いたい」と参考にした。
1号店の出店は、神楽坂の本屋さんの理解に恵まれた。しかし、商品となるパンを集めることは大変だった。店の看板商品であるパンを代理販売する事例が少なく、飛び込みで営業をし続けたが断られる日々が続いた。それでも地道に直接声をかけ続け、神楽坂にある老舗店の協力を得たことをきっかけに他店とも提携が決まっていった。
割引はしない
店頭に並ぶ商品は、パン屋での販売価格と同じで、割引をしていない。客からは「割引しているわけではないのか」と驚かれるが、フードロス対策や働き口を作るといったコンセプトを丁寧に話すことで理解してもらえ、徐々に客足も増えた。
活動を続けるうち都外の店の協力も得られるようになり、現在では北海道や三重県なども含む30近い店から商品が集まる。神楽坂、田町、大手町の3カ所で平日の夜に2、3時間ほど店を構える。天候などに左右されるため需要を把握することが難しいが、提携先のパン屋に「安心してパンを焼けるようになった」と言われるようにもなった。
路上生活に終止符
現在17人のスタッフがパン屋からの仕入れから販売までを行う。勤務時間はばらばらで、仕入れから閉店までの5時間ほどを働くスタッフもいれば、仕入れのみの1時間だけ勤務するスタッフもいる。路上生活をしていた人たちもいるが、収入が安定し、2年ほどで全員が家に住めるようにもなった。
2年以上働いているという鈴川桃子さん(36)は、本屋でも働く傍ら週に2、3回ほど夜のパン屋さんで働く。フルタイムでの勤務で体調を崩し、柔軟な働き方を求めていたとき、知人の紹介で知った。「働き方の融通がきくのでありがたい」と感謝を口にする。
店が大事にしているのは客とのコミュニケーションだという。日によって店頭に並ぶ商品は異なり、扱う種類も多いが、ときにはスタッフが実際に食べて、店の特徴や味などを客に伝えている。
スタッフの一人、光枝(みつえだ)萌美さん(39)は「ただおいしいものを食べるだけでフードロスの解消につながれば」と取り組みの意義を話す。働きたい人がいつでも働けるよう受け皿を確保するため、スタッフは出店場所や提携するパン屋を増やそうと活動に力を入れている。
This post is also available in: English